コラム
2025/08/30
【浜松市 リフォーム】洗面台サイズ選びの注意点
浜松市・磐田市・湖西市にお住まいの皆様、こんにちは(*’ω’*)
キッチン・トイレ・お風呂などの水まわりを中心にリフォームを行っているかえるHOMEです🐸
いつもご覧頂き誠にありがとうございます!
洗面台サイズ選びの注意点|生活動線と収納力で後悔しないリフォーム
1.よくある失敗は「サイズ感」から始まる
「せっかく新しい洗面台に交換したのに、なんだか狭い…」
「収納が足りなくて、結局モノがあふれてしまった」
実際に洗面台リフォームをされた方の失敗談で一番多いのが“サイズ感”です。
見た目や価格だけで決めてしまうと、毎日の生活で不便を感じてしまうことがあります。
2.生活動線を意識したサイズ選び
洗面台は 「歯磨き・洗顔」「身支度」「洗濯」 など1日に何度も使う場所。だからこそ生活導線に合っていないとストレスが溜まります。
- 家族で同時に使うかどうか
→ 朝の混雑が多い家庭は幅75cm以上のワイドタイプがおすすめ。 - 洗面所の通路幅を確保できるか
→ 奥行きが大きすぎるとドアの開閉や洗濯機との距離に支障が出る。 - 鏡の高さ
→ 大人も子どもも快適に使える高さを意識する。
サイズは「広ければいい」ではなく、「使う人の生活リズムに合っているか」で選ぶことが大切です。
3.収納力は“隠す・見せる”のバランスが大事
洗面台で意外と困るのが収納。サイズ選びの際は、収納力もセットで考えましょう。
- 開き戸収納タイプ:掃除道具や洗剤など大きなものを入れやすい
- 引き出し収納タイプ:タオルや化粧品など、出し入れがラク
- ミラーキャビネット:歯ブラシや化粧水など小物をすっきり収納
生活目線で「何をどこに置きたいか」を考えておくと、毎日がぐっと快適になります。
4.家族構成で変わるサイズの最適解
- 一人暮らしや夫婦のみ → 幅60cm前後で十分
- 子どもがいる家庭 → 幅75~90cmのワイド洗面台で朝の渋滞解消
- 二世帯や来客が多い家庭 → ダブルボウルタイプで同時使用も可能
生活スタイルに合わせてサイズを選ぶと、長く快適に使えます。
5.まとめ|生活目線で選ぶと失敗しない
洗面台のサイズ選びで大切なのは、**数字よりも「生活の流れ」**です。
- 動線に合っているか
- 家族の利用シーンにフィットしているか
- 収納が足りているか
この3つを意識すれば、「思ったより狭い」「モノがあふれる」といった失敗を防げます。
毎日の始まりと終わりに使う洗面台だからこそ、リフォームや交換をするなら生活目線でじっくり検討してみてください。
かえるHOMEではキッチンやお風呂、トイレ等の水まわりのリフォームに
屋根工事・外壁塗装の外装工事や、クロス・クッションフロア張り替えの内装工事までと
お家のリフォームを幅広く行っております♪
何かお家の事でお困り事がありましたら、是非かえるHOMEまでお気軽にご相談ください!
浜松市でお風呂・キッチン・トイレ等の水まわりリフォームは是非ともかえるHOMEへ🚰
Youtube始めました🌟【 かえるTV 】チャンネル登録よろしくお願いします🐸
◎ご相談はコチラ⇒ 無料相談・お見積もりフォーム
◎お電話でのご相談はコチラ⇒見積無料・相談無料 0800-700-3739
◎かえるHOME浜松本店⇒〒430-0807 静岡県浜松市中央区佐藤3丁目24-9
◎かえるHOME浜松西店⇒〒431-0201 静岡県浜松市中央区篠原町12019
【かえるHOME公式SNS】